【10/日本百名山】2016年7月10日 槍ヶ岳 日帰り・飛騨沢ルート

富士山から一週間後、とうとうきました。

僕の中の3大名峰、槍穂ソード(劔)の二峰目、槍ヶ岳です。

前日の土曜日は雨のため日曜日にアタックします。

夕方に家を出てひたすら下道で走ること4時間弱。

登山口への入口となる新穂高温泉に着きました。

f:id:tacumix:20160808200335j:plain

あとあと知れば、有名な山々の拠点なのですね。

ちなみに新穂高温泉の無料駐車場に停めました。

f:id:tacumix:20160808200659j:plain

では登山開始です。

ルートはタイトルの通り、新穂高温泉→右俣→槍平小屋→槍平山荘→槍ヶ岳というルートです。

f:id:tacumix:20160808200905j:plain

出発して約一時間は林道を歩きます。林道は登山じゃないという僕にとっては苦痛。

登山口ポストから約40分くらい歩くと最初の山小屋が見えてきます。

f:id:tacumix:20160808201052j:plain

それから10分位のところに看板が。登山口までまだまだですw

f:id:tacumix:20160808201200j:plain

林道ながらも道はそれこそアスファルトではないものの舗装されています。

この山は沢が多いです。

f:id:tacumix:20160808201312j:plain

美空ひばりがよぎる

f:id:tacumix:20160816021951j:plain

新穂高温泉の登山ポストから一時間以上歩くと、奥穂へのコースと槍のコースに分岐するポイントがあります。

結論としてはここまで自転車で来ることをおすすめします。特に帰りが辛いです!!

自転車は木か何かにデポすると良いでしょう。

というのも僕からしてみればここが登山口という印象があります。

だって林道ですもの。車が通れるならそれは登山道ではありませぬ。

f:id:tacumix:20160816023055j:plain

分岐点の隣には簡易地図があります。

槍までは水場は4箇所あるということでしょうか?

f:id:tacumix:20160816023403j:plain

この時点で400mくらい稼いだのですが、ほとんど林道歩きだったので実感はありません。

f:id:tacumix:20160816023520j:plain

最初の沢渡!といっても水は無いので石渡。。。

f:id:tacumix:20160816023725j:plain

そうこうしている間に笠ヶ岳がモルゲンロートです^^

すばらしい!!!

f:id:tacumix:20160816024005j:plain

西穂高

f:id:tacumix:20160816024215j:plain

沢を渡るとひたすらこのような道が続きます。

前日の雨のせいか、石が結構な滑り具合を醸し出すので要注意です。

f:id:tacumix:20160816024510j:plain

ふたつ目の沢で水分補給です。

この水が冷たくてうまいんですよ!!

ナルゲンの広告みたい・・・

f:id:tacumix:20160816034059j:plain

おそらく三本目の沢渡り。

写ってる人は山小屋の人でしょうか。ものすごく軽快で早い!!

f:id:tacumix:20160816034158j:plain

ここは常に流れが速いです。

ご覧のとおり幅が小さいので慎重に渡ります。

f:id:tacumix:20160816221603j:plain

そんな橋の上流にはカメラが置いてありました。

おそらく増水に備えて橋が流されていないか確認するためのやつだと思います。

f:id:tacumix:20160816221738j:plain

そんな沢の上流には何やらピークが。

何岳だろうか・・・

穂高よりは東にあるから涸沢岳か北穂高付近?

f:id:tacumix:20160816221917j:plain

そうこうしているあいだに槍平小屋に到着です。

この槍平小屋からは槍コースと南岳コースに別れます。

f:id:tacumix:20160816222321j:plain

だいぶ日が上がってきて山脈が明らかとなってきます!!いいですねー

f:id:tacumix:20160821195318j:plain

笠ヶ岳!!どうやら向こうの方では雲海が見られるようですね!

f:id:tacumix:20160821195435j:plain

槍ヶ岳山荘に向けて最後のカールを上がる途中には救急箱がおいてあります。

使わないことを祈りますが、万が一使った場合にはすみやかに槍ヶ岳山荘に報告をしましょう!!

f:id:tacumix:20160821195651j:plain

まさかと思いましたが、そのまさか!!このカールをひたすらトラバースして上がっていきます。たしか標高差600m以上はあった気がします。

f:id:tacumix:20160821195807j:plain

反対側の抜戸岳方面を見ると、物資搬送でしょうか?ヘリが何往復もしていました。

f:id:tacumix:20160821200253j:plain

2800m付近。んー実にアルプスという名にふさわしい場所です。

f:id:tacumix:20160821200408j:plain

実はこの山行で「カール」という存在を知りました(恥)

f:id:tacumix:20160821200727j:plain

あれに見えるは槍かな?

f:id:tacumix:20160821200923j:plain

まだ残雪があります。

f:id:tacumix:20160821201046j:plain

近づきました!!

f:id:tacumix:20160821201145j:plain

ヒュッテ大槍が見えます。

f:id:tacumix:20160821201239j:plain

なんと富士山!!

さすが日本一だけありますわ。

ということは向こうからも槍が見えたのね・・・

f:id:tacumix:20160821201732j:plain

テント場を超えると岩の間から槍ヶ岳山荘が見えてきました。

ん?ナイキ巻雲が出ている。天気崩れそうだな・・・

f:id:tacumix:20160821201921j:plain

そして槍ヶ岳といえば!の写真。

f:id:tacumix:20160821223340j:plain

拡大すると、ありました。例のハシゴが!!!

でも、これって・・・・

f:id:tacumix:20160821223838j:plain

出典:http://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_11908125/1opg-hzaev-nqjy0_1_170912519

そっか、ここでお月様を取ったんですね!

f:id:tacumix:20160821224717j:plain

太陽の光が当たる東側のほうが雪が残っている不思議。

f:id:tacumix:20160821225024j:plain

これが誰もが歌ったことのある、小槍です。

んーアルペン踊りはできないですね、やはり。

f:id:tacumix:20160821225212j:plain

意外と登りにくいかもです。

f:id:tacumix:20160821225339j:plain

落ちたら終わり

f:id:tacumix:20160821225436j:plain

ピークへの最後のはしごたち。空にかかってるみたいでいいですね。

f:id:tacumix:20160821225636j:plain

そしてついに日本百名山10座目。剱岳に続く憧れの槍ヶ岳に登頂です!!

見晴らしが素晴らしい^^

f:id:tacumix:20160821225801j:plain

山頂からの槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳とその奥には高鳥屋山?

f:id:tacumix:20160821230027j:plain

じゃん!わかりますかね・・・

f:id:tacumix:20160821232455j:plain

拡大すると、黒い矢印のが剱岳、赤いのが立山です。

別の人の写真では剱岳の部分が、立山の一角:富士ノ折立らしいんですが、上の写真をよく見ると剣のちょうど真下にピークがあるのでこれが富士ノ折立だと思います。

どうしてかっていうと、このあと8月に登った剱岳からはっきりと槍のピークが見えたので、槍からも剱岳のピークが見えないとおかしいんです。

でもって、

f:id:tacumix:20160821233402j:plain

右側の山、残雪を挟んだ2つあるピークの右側が権現岳、左側が赤岳、その左の平らな感じのピークが横岳。つまり八ヶ岳です!

f:id:tacumix:20160821233559j:plain

で、先ほど載せた写真ですが、手前の右側の山の一番高いピークが甲斐駒ケ岳だそうです。

つまり、甲斐駒から槍が見えてたってこと?

写真見なおしたけど写ってなかった・・・甲斐駒ケ岳からは鋸岳の斜め右後ろに見えるようです。

それにしても甲斐駒ケ岳から富士山を見た時は、

f:id:tacumix:20160821235154j:plain

最後に槍をバックに。

f:id:tacumix:20160821235829j:plain

帰りは靴ずれが悪化して結構滑りながらの下山でした。

最後の沢渡りから新穂高までが長く感じました。

そんなわけで駐車場についたのが上の時間なので、槍ピークでの休憩30分か40分を含めて11時間15分でした。